瀬戸物の茶碗が何か冷たく感じられて、だいぶ前から木のお椀で
ご飯が食べたいと思っていました。
でも木ならなんでもいい、という訳ではありません。
毎日使うものですから、気に入ったものを探したい。
そしてこれっと思ったのが仁城義勝さんのお椀でした。

丁寧に木と対話しながら椀を削り、漆は3回しか塗らないのだとか。
だから彼は木地師と名乗っています。

漆を厚く塗らないので、木地がうっすらと見え、それがまた良い風情。
漆の器を日常のものとして作っている仁城さんの器は、漆椀としては
驚くほどお安いです。
でもその仕事は本物。
仕事が確かなら、その使い心地も素晴らしいものです。
「自分のこころをざわつかせるような器だけは、作りたくない」という
仁城さんの心情的なものがその姿形に備わっていて、手に取る者に
伝わってくる気がします。
さて、このお椀、どこで手に入れたかというと・・・ネットで扱っているお店を
探したのですが、なんと京都のギャラリーでした。
東京にもいくつもあるのにねぇ、京都と繋がっちゃった。
しかもそこは来週、私が個展をする余花庵さんのすぐ近くだったのです。
これって不思議な話?
京都たって、星の数ほどお店はあるだろうに・・・

まるで昔からうちにあったかのように、日常の食卓に馴染んでいるお椀。
好きな器でご飯をゆっくり噛みしめる幸せって、今だからこそできること。
若い頃はできなかったな〜。
上の2枚の写真は赤木明登さんの「美しいもの」より
ご飯が食べたいと思っていました。
でも木ならなんでもいい、という訳ではありません。
毎日使うものですから、気に入ったものを探したい。
そしてこれっと思ったのが仁城義勝さんのお椀でした。

丁寧に木と対話しながら椀を削り、漆は3回しか塗らないのだとか。
だから彼は木地師と名乗っています。

漆を厚く塗らないので、木地がうっすらと見え、それがまた良い風情。
漆の器を日常のものとして作っている仁城さんの器は、漆椀としては
驚くほどお安いです。
でもその仕事は本物。
仕事が確かなら、その使い心地も素晴らしいものです。
「自分のこころをざわつかせるような器だけは、作りたくない」という
仁城さんの心情的なものがその姿形に備わっていて、手に取る者に
伝わってくる気がします。
さて、このお椀、どこで手に入れたかというと・・・ネットで扱っているお店を
探したのですが、なんと京都のギャラリーでした。
東京にもいくつもあるのにねぇ、京都と繋がっちゃった。
しかもそこは来週、私が個展をする余花庵さんのすぐ近くだったのです。
これって不思議な話?
京都たって、星の数ほどお店はあるだろうに・・・

まるで昔からうちにあったかのように、日常の食卓に馴染んでいるお椀。
好きな器でご飯をゆっくり噛みしめる幸せって、今だからこそできること。
若い頃はできなかったな〜。
上の2枚の写真は赤木明登さんの「美しいもの」より