ここ暫く、日本蜜蜂のこと書いてません。
なぜなら毎年最後は決まって、スズメバチに巣が襲われて悲しい結末を
迎えるから。
相変わらず、長平庵の床下とか軒下から入った所に日本蜜蜂は巣を作るの
ですが、今年も例年と同じ結末でした。
日本蜜蜂も力の限り応戦したとみえて、ことしの戦場後はおびただしい死骸の山
でした。
その中にスズメバチの死骸もチラホラ。

憎っきスズメバチではありますが、彼らもまた懸命に生きようとしているので
あります。以前はこんなにスズメバチも多くなかったので、異常気象のせいでしょうか?
それとも人間が山を切り崩すので、日本蜜蜂もスズメバチもこんなに人のいる所まで
降りざるを得なかったのでしょうか?
蜜蜂は蜜を蓄えて越冬しますが、スズメバチは蓄える習性がないので生き残るのは
冬眠する女王蜂のみ。あとは冬になれば死んでしまうと聞きました。
これもまた、生き物の「哀れ」ですねぇ。
なぜなら毎年最後は決まって、スズメバチに巣が襲われて悲しい結末を
迎えるから。
相変わらず、長平庵の床下とか軒下から入った所に日本蜜蜂は巣を作るの
ですが、今年も例年と同じ結末でした。
日本蜜蜂も力の限り応戦したとみえて、ことしの戦場後はおびただしい死骸の山
でした。
その中にスズメバチの死骸もチラホラ。

憎っきスズメバチではありますが、彼らもまた懸命に生きようとしているので
あります。以前はこんなにスズメバチも多くなかったので、異常気象のせいでしょうか?
それとも人間が山を切り崩すので、日本蜜蜂もスズメバチもこんなに人のいる所まで
降りざるを得なかったのでしょうか?
蜜蜂は蜜を蓄えて越冬しますが、スズメバチは蓄える習性がないので生き残るのは
冬眠する女王蜂のみ。あとは冬になれば死んでしまうと聞きました。
これもまた、生き物の「哀れ」ですねぇ。